どうも、mentoru(@mentoru17)です。
「インスタのフォロワーを増やしたい!!でもなかなか増えない...。」
こういう方は多いのではないでしょうか?
僕もそのうちの一人です。
ところでみなさん、ホリエモンのインスタ(@takapon_jp)をみたことがありますか?
ぜひ、のぞいてみてください。
ホリエモンのインスタおもろいな~
僕はこんな感想を抱きました。
そこで!
「フォロワー数3.7万人のホリエモンのインスタを分析したらフォロワーを増やすためのヒントを得られるんじゃないか」
と僕は思いました。
この記事では
「なぜ、ホリエモンのインスタはおもしろいのか」
「なぜ、フォロワー数が多いのか」
について分析したいと思います。
なぜ、ホリエモンのインスタは面白いのか
ホリエモンのフォロワーは現在3.7万人。
これだけのフォロワーを抱えるだけの何か理由があるはず!
僕はホリエモンのインスタが人気の理由は3つあると思います。
それぞれ分析していきます。
1.とにかく肉、肉、肉!!!
このインスタをみて分かる通り、ホリエモンはとにかく肉の写真ばかりあげています。
「なぜ、肉の写真ばかりあげてるんだろう?」
こんな疑問が浮かびました。
考えられる理由は4つ!
- ホリエモンは肉が大好きだから
- 肉をインスタに載せ続ける人は少ないから
- アカウントに一貫性をもたせるため
- それがフォロワー数につながるから
この4つをまとめると、競合が少ない自分が好きな特定の物に関する写真だけ(たとえば空の写真だと競合が多くて目新しさがない)をあげて、アカウントに一貫性を持たせることで、フォロワーは増えるんじゃないかと分析します。
たしかに、ホリエモンのインスタを見たときに「肉が好きな人」ならフォローせずにはいられません。
僕は「かぼちゃ」が好きなのでかぼちゃの写真ばかりインスタにあげているひとがいればきっとフォローします。
これはやっている人が多いようで、意外と少ないかもしれません。
ついつい写真のコンセプトに関係のない犬の写真をあげたり、自撮り写真をあげたりしてしまいがちです。
でもそれだとインスタに一貫性がでないので、「フォロワーが増えない」という事態に陥ってしまう。
たとえば、ベジタブルだけインスタにあげれば「ベジタリアン」はフォローするはず!
独特なとこで言うと「うなじ」とか載せつづけたら「うなじ好き」はフォローすると思います。(笑)
とにかく、競合が少なくて自分が好きな物をインスタに載せ続ければフォロワーは増えると分析しました。
2.エンターテインメントの要素がある
変顔で見ている人を楽しませています。
もはや、肉よりも顔に目がいきます。
やはり、これもインスタフォロワー数3.7万人の秘訣ではないでしょうか。
人はおもしろいものに食いつきます。
僕は肉が好きというよりホリエモンの変顔がおもしろかったからフォローしました。
同じような理由でホリエモンをフォローした人は多いのではないでしょうか?
エンターテインメントの要素があるだけで、その写真の内容自体にあまり興味がない人でもフォローしたくなってしまう
ということが分かりました。
3. 独自のタグで統一している
ホリエモンが3.7万人ものひとにフォローされる理由はまだあります。
よくホリエモンがあげている写真をみてください。
#美味しくないわけがない
すべてにこのタグが付いています!
これはホリエモンが考えた独自のタグです。(たぶん)
インスタで「美味しくないわけがない」と検索してみるとタグを使っている写真は、なんと3677件もありました!(2017年12月22日現在)
調べてみるとすべておいしそうな料理の写真ばかりです。
そしてさらに写真を1枚1枚見ていくと、ほとんどの写真に場所と店名が載ってあります。
なんと、タグ一つで一種のコミュニティができている状態です。
このタグを調べると、おいしそうな料理や人気のお店がわかります。
もし、行きたいお店があればインスタグラム上のコメントでおすすめ料理などを聞いてみることもできますね。
「#美味しくないわけ」がないというタグでつくったコミュニティの先駆者になってしまうところも、人気の秘訣なのかもしれません。
ホリエモンのインスタが人気な理由をまとめると...
- 競合が少なくて自分が好きな物をメインに、
- アカウントに統一感をもたせ、
- エンターテインメント性も織り交ぜつつ、
- 独自のタグでコミュニティをつくる
以上がインスタでフォロワー数を増やす秘訣だと分析しました!!
TERIYAKI
ホリエモンは美味しい店を探せるサービス「TERIYAKI」をプロデュースしているみたいです。
キュレーターという舌の肥えたひとたちが東京中の美味しいお店を紹介するサービスですね。
食べログとかよりもリアリティがあってついつい行きたくなってしまいます。
いまのところ東京中心でお店の紹介がされているので、東京に住んでいる方は登録してみるとおもしろいかもしれません。
おそらく、これから全国に拡大していくのだと思います。
月額400円で美味しいお店の情報を手に入れることができますよ~。
アプリもあるので、「TERIYAKI」で検索してみてください。